東米商のご案内
東京都米穀小売商業組合
〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町1丁目8番4号 東商共同ビル7F
TEL 03-3668-7691~2
FAX 03-3668-7693
地図
電車でのアクセス
東京メトロ日比谷線
「人形町」駅 A2出口 徒歩1分
都営地下鉄浅草線
「人形町」駅 A6出口 徒歩3分
東京メトロ半蔵門線
「水天宮前」駅 8出口 徒歩2分
東米商の沿革
東京都米穀小売商業組合は、昭和26年食糧配給公団業務の民営移行後の昭和29年11月、東京都下の米穀小売商組合が結集して東京都米穀小売商業組合連合会(東米連:任意団体)を設立しました。
昭和44年8月この任意団体を発展的に解消して、中小企業団体の組織に関する法律に基づく東京都米穀小売商業組合(東米商)を設立、同年11月同法律に基づく商業組合として許可。平成10年2月出資組合移行を決定、同年3月出資商業組合の認可を受け現在に至っています。
組合組織の概要
名称 | 東京都米穀小売商業組合 |
---|---|
所在地 | 東京都中央区日本橋人形町1丁目8番4号 東商共同ビル7F |
地区 | 東京都の区域 |
支部 | 28支部(23区内23支部、多摩地区内5支部) |
組合員数 | 845人(令和2年3月31日現在) |
総代数 | 94人 |
理事数 | 28人以上42人以内 |
監事数 | 2人以上4人以内 |
◇ 目的
本組合は、米穀小売販売業の中小企業者の改善発達を図るための必要な事業を行い、これらの者の公正な経済活動の機会を確保し、並びにその経営の安定及び合理化を図ることを目的とする。
◇ 事業内容
本組合は、目的を達成するため、次の事業を行う。
(1)米穀小売販売業に関する指導及び教育
(2)米穀小売販売業に関する情報又は資料の収集及び提供
(3)米穀小売販売業に関する調査研究
本組合は、前項に掲げる事業のほか、次の事業を行う。
(1)組合員の取り扱う米穀、関連商品及び営業用車輌等の共同購買
(2)組合員の取り扱う前払式証票(米券)、計量器等の購買斡旋
(3)組合員に対する事業資金貸付けの斡旋
(4)組合員の福利厚生に関する事業
(5)前各号の事業に付帯する事業
本組合は、その事業に関し、組合員のためにする組合協定を締結することができる。
◇ 役員名簿
理事長 | 須賀 稔 |
---|---|
副理事長 | 高柳 良三 |
副理事長 | 江口 弘一 |
副理事長 | 細田 修克 |
理事(一般) | 原 修一 ほか39名 |
監事 | 関口 嗣男 ほか3名 |
東京都米穀小売商業組合加入の手続き
組合加入の手続き
東京都米穀小売商業組合は、「中小企業団体の組織に関する法律」により設立された出資商業組合で、米穀小売販売業の中小企業者の改善発達を図るための必要な事業を行い、これらの者の公正な経済活動の機会を確保し、並びにその経営の安定及び合理化を図ることを目的とし、組合員は食糧法に基づく米穀の販売の事業を営む者(小売販売業者)です。
我が国の主食であるお米の消費量は、食生活の多様化等により漸減傾向にありますが、食料自給率の向上や健康面からお米を中心とした日本型食生活の推進を関係機関、諸団体挙げて取り組んでいます。これらの推進には、食育活動等を含めてより強固な組織力をもって取り組む必要があり、東京都の補助金などを活用して商権確保に努めています。
東京都の米穀小売業者は、お互いの経営の向上を図るために、是非当組合に加入されますようご案内いたします。
加入の条件は次のとおりです
1.加入・脱退は自由です。
2.出資金は1口で5,000円とします。
3.賦課金は月額1,600円(機関紙購読料含む)です。
4.支部独自で支部費を若干額決めています。
5.加入は、所在地の当組合支部長にお申込みください。
支部組織
支部名 | 区域 |
---|---|
千代田 | 千代田区 |
中央 | 中央区 |
港 | 港区 |
新宿 | 新宿区 |
文京 | 文京区 |
台東 | 台東区 |
墨田 | 墨田区 |
江東 | 江東区 |
品川 | 品川区 |
目黒 | 目黒区 |
大田 | 大田区 |
世田谷 | 世田谷区 |
渋谷 | 渋谷区 |
中野 | 中野区 |
杉並 | 杉並区 |
豊島 | 豊島区 |
北 | 北区 |
荒川 | 荒川区 |
板橋 | 板橋区 |
練馬 | 練馬区 |
足立 | 足立区 |
葛飾 | 葛飾区 |
江戸川 | 江戸川区 |
北多摩北 | 武蔵野・小平・東村山・西東京・東久留米市 |
北多摩南 | 三鷹・府中・調布・小金井・狛江市 |
北多摩西 | 立川・昭島・国分寺・国立・東大和・武蔵村山市 |
南多摩 | 八王子・町田・日野・稲城市 |
西多摩 | 羽村・青梅 |